スラップスティック

ジェームズ・ティプトリー・Jr.というSF作家がいた。プリンセス・プリンセスだったか、「たったひとつの冴えたやりかた」というタイトルに聞き覚えのある方も多いと思う。

私はカタカナの名前から性別を判定するのに全く自信が無いが、ジェームズが男性名であること、Jr.は普通男性につけることが多いくらいは分かる。だが、この人は女性である。

デビュー当時、ティプトリーは当然のように男性作家だと思われた。「汝が半数染色体の心」のような性を扱った作品が多かったこともあり、70年代のウーマン・リブフェミニズムジェンダー論争といった文脈で話題になることも多かった。本人は眩暈がしたことだろうと思うが、「もっとも男性らしいSF作家」などと称されたという。そもそもそんな称号が出てくること自体、私には理解できない。時代のせいか、アメリカのマッチョ魂のためか。

ル・グィンの「闇の左手」やアン・マキャフリイが活躍していた時代でもある。シオドア・スタージョンは「ティプトリーを除けば、最近マシなSF作家はみな女性ばかりだ」という歴史的な失言をする始末。ティプトリーが女性だと判明した時には盛大にずっこけたであろう。

彼女は、幼少期をインドやアフリカで、ターザンに出てくる探検家の娘のようにして育った。若い時は設立間もないCIAに所属し、偵察写真の解析やフルシチョフの尿を手に入れる作戦などに携わったそうだ。この辺りコードウェイナー・スミスのことを思い出すが、今はいい。

50歳を過ぎて作品が売れてSF作家になった。心理学の博士号取得のかたわら書いたものを衝動的に出版社に送ったら、全て採用されたのだ。「落ち込んでいる時期だったから、書いたのは全部スラップスティック・コメディだった。」と語っている。言葉通り、この時の作品はとても愉しいものばかりだ。「故郷から10000光年」に収録されている。

最期は老人性痴呆症の悪化した夫を射殺し、自分の頭も撃ち抜いて一生を終えた。夫婦のどちらかがそういう状態に陥ったとき、もう一人がそのように“けりをつける”ことは既に約束済みのことだった。たったひとつの冴えたやりかた

いろいろなことが重なって、彼女のことをふと思い出した。久しぶりに読んでみようか。

 にぎにぎ2

変なことを書くと癖になる。最近、“こうやって”囲むとにぎにぎしないではいられなくなる。キーボードを叩いているので、実際にはしないが、頭の上に“スタンド”が出てきてにぎにぎしているような気になる。正直うざい。

で、なんかアレな「鏡の法則」をぐぐっていたら、なんか恐い物が見えた。

“ありがとう血盟”って。“ありがとう”はともかく“血盟”って。現存する団体で“血盟”を名乗るものを初めて見たぞ。そこに“ありがとう”。血判状回したんですか?手のひらを傷つけて血を混ぜましたか?クリンゴンですか?そこで“ありがとう”。恐い。

恐いけど、少し読んでみる。ちなみに鏡の法則のれいのA子さんの話は、20行くらい読んだとこで挫折した。「A子は思った。」の辺り。まだ本題に入っていない。こらえ性が無いにもほどがある。なんといっても私は「一杯のかけそば」のオチを知らないのだ。どうしても最後までつきあえない。

おそるおそる水色の枠で囲まれたとこを読んでみる。

さて、私たちの人生を創っているのは、私たちの“考え方”ですね。(これは、多くの成功法則の本に書いてあります)ところが、この“考え方”を変えることがなかなかできない人が多いのです。

さっそく頭上にスタンドが現れる。

なぜなら、“考え方”のベースになっているのは“思い込み(ビリーフ)”というやつで、この“思い込み(ビリーフ)”は、無意識の領域に定着しているからです。

“ビリーフ”(にぎにぎ)。“ビリーブ”ではなく“ビリーフ”。無駄に正確な発音。クォートすると読みづらいな。ここで挫折。画面で数えて6行。ひどい。気合が足りん。

自己啓発セミナーの手口とか分かるのかへー、とか思って読み始めたが私には無理だということが判明した。頭上にスタンドが現れ、頭の中で無理無理無理無理とディオが叫ぶ。頭の中に相当強力なSpamassassinが入っているらしい。まずい。せめて最後まで読めるようになっておかないと、いざと言う時見事にひっかかる気がする。ひっかかって、その気になって、さあYAさんに成功体験を語っていただきますとか言われて、ステージに立って、大勢の面前でスタンドを出す。

“ビリーフ”(にぎにぎ)。たまらん。

ふっくらブラジャー愛の後

本屋に行ったら不思議な本を見つけた。

「九一九」は「クイック」と読む。「一九一九」は「イクイク」だそうだ。むー。
内容はと言うとタイトルのままなのだが、どうなっているかというと、19×19までの各パターンをなんと全て語呂で憶えることになっている。語呂といっても14は「伊代」、19は「一休」という具合に決まっていて、14×19=266が「伊代は一休にムラムラ」とかになって、割に機械的にページは進む。1ページに式一つ、イラスト一つ、語呂一つ。ていうか語呂がオヤジ。

19×19までの掛け算は割に簡単で、例えば13×18を例にとると。

13×18 = 10×10+3×10+8×10+3×8 = 100+(3+8)×10+3×8 であるから、
要するに1の位を足して10倍し、1の位を掛けてそれに足して、最後に100を足せばよい。
3+8=11→110
3×8=24→134
答え 234

…憶えた語呂を思い出すより楽だと思うのだが。
たしかに37×74とかだとうんざりする。もっとも99×99まで語呂というのはもっと無理だ。電卓使えばよろしい。
いっそ機械的な語呂ではなく、大泉洋校長に全ての語呂を作っていただけば、楽しい本になったのでないかと思う。憶えられなくて、四国でお遍路さんする羽目になるかもしれないけど。