ある種のRPGにおける「カルマ」とは

あ、これはおまけです。このカテゴリにするのもおかしいです。

#最近になって、「スラッシュドット」において、やはりほとんど同様に、ユーザー数値を「カルマ」と呼んでいることを知った。また、別の方からは、ある種のRPGでこうした用語を使っていることも教えてもらった。(若くないんでね。すまん)

#ちなみにこの引用した赤字部分は追記でなく、公開当時に既にあったものだったと思う。追記部分には【加筆】とかかれている。本筋にからまない部分という意味で行頭の「#」と赤字が使用されているのだろう。この段落も同じ立場であるので、真似してみた。

この「ある種のRPG」だが、これはファルコムの名作PCゲーム「Xanadu」(ザナドゥ)のことだと思われる。もう20年以上前のソフトなので、若い人はむしろ知らないと思う。

これが面白くってと言いたいのだが、私は一瞬しかプレイしていない。そのかわりモンスターイラスト満載の設定資料集を持っていて、何年かに一度は読む。ゲームシステムのことや、攻略戦略を見ているだけで楽しいのである。

このゲームのキャラクターには「カルマ」というパラメータがある。倒してはいけないモンスターとして「カルマキャラクター」が存在し、これを倒してしまうと「カルマ」は上がる。「カルマ」が0でないと寺院に入れずレベルアップできないなどの不都合が生じる。「カルマ」を下げる方法は「毒」を飲むことだけである。

お分かりだろうか。このゲームの場合、カルマが上がることが悪いことであり、下がることが良いことである。さすが日本製。ちゃんと分かっている。

英英辞典も調べてみたが、どうも海の向こうでは「karma」は基本的にプラスの概念と理解してしまったようだ。「luck resulting from your actions」などという説明があったり、「bad karma」という言葉があったりする。まあ異文化の誤った理解というのはよくあることであろう。

というわけで、ウィザードリィじゃないよとも言いたかったのだが、不安になって調べてみるとなんと最近のウィザードリィにはカルマパラメーターがあるようである。うーむ。6以降はWizとして認めないぞと、年寄りのたわごとを述べてこの件は終わる。